近江家庭教師会 久西です。
県内ほとんどの学校では、長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
うちの子は28日が始業式でしたが、夏休みの宿題を抱えて元気に登校していきました。
幼稚園の年中の下の子は9月3日が始業式なので、まだのんびりしてますが・・・。
さて、2学期がスタートしたものの、2学期はイベント事の多い時期でもあります。
特に「体育祭」や「文化祭」などで、意外と勉強から離れがちになってしまう生徒が多いようにも見受けられます。
勉強は周りを見てやるものではありません。
周りが勉強しない雰囲気であっても、それに流されることなくしっかりと計画性を持って取り組むようにしてくださいね。
さて2学期は、中学3年生にとっては内申点の対象となる最後の学期です。入試に気を取られ過ぎずに、学校の授業内容をしっかり把握していくことも心がけてください。それも入試対策の一つとなります。
中1・2年生は、1学期の内容はしっかり頭に入っていますか?先にも書きましたように、学校のイベントも多い時期ですが、授業はどんどん進んでいきます。予習復習をしっかりと行い、学校の勉強に遅れないことが大事になります。
高校生は新しいことをどんどん習い続けます。教科数も多く大変ですね。日々の勉強の積み重ねが大事なのが言うまでもありませんので、毎日のスケジュール管理をしっかり行い、勉強時間を確保するようにしましょう。
先日、指導中の犬上郡甲良町の生徒さん宅にお伺いしました。
今年の春から指導を始めたのですが、お母様から「昨年まで夏休みをダラダラと過ごしていたけれど、今年は先生と夏休みの最初に細かなスケジュールを決めたことで、宿題も早々に終え、計画的な勉強ができました!」と喜んでいただけました。
勉強で最も難しいのは「スケジュール管理」です。何をどれだけするのかを決めることで、勉強にも取り組みやすくなります。毎日の勉強にゴールを決めてあげることが大事なのです。
家庭教師は日々のスケジュール管理を行うことで、家庭学習のできる生徒を育てていきます。
2学期、勉強も難しくなりますが、それ以上に日々計画性のある勉強ができるかどうかが大事になります。
「やる気はある」「集中力がない」「何をどれだけ勉強したらいいかわからない」「学習スタイルの確立ができていない」などと行ったお子様は、まずは学習計画を立てることをお勧めします。
家庭教師が細かなアドバイスをさせていただきます。ぜひこの2学期、勉強にお困りになられましたらご相談ください。
長浜市・米原市・彦根市・犬上郡・愛知郡・東近江市の家庭教師なら・・・
office KUNISHI
近江家庭教師会 久西健司/KUNISHI KENJI
問い合わせ:080-2516-3695
HP http://www.shiga-kateikyoushi.com/
ブログ ohmi-kateikyoshi.sblo.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/ohmi.kateikyoshi
twitter https://twitter.com/ohmikateikyoshi